· 

【福岡発】ゆとりの合言葉は「中古住宅購入」×「長寿命化リフォーム」

新築至上主義から一変、既存住宅を長寿命化し長期にわたって使用する動きが定着しつつあります。

 

高度経済成長期において「スクラップ&ビルド」を繰り返したフロー型社会から、世代を超えて長く大切に活用していくストック型社会への転換です。個人資産である住宅を社会的資産と捉え、世代を超えて長く大切に使い続けていく姿勢が社会を豊かなものにしていくという考え方です。

 

では具体的に、社会がどのように豊かになるのか「一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会」が発行した資料から拾い読みしてみましょう。

 

① 総住宅コストの低減 - 住宅費用を教育や老後資金に振り向ける効果があります。

「木造住宅の寿命はせいぜい30年」と言われていた過去の時代においては、30年毎の建て替えによって、その時々の最新仕様を享受するのが当たり前でした。90年というスパンで考えると、新築以後取壊し新築を30年ごとに繰り返すことになるので、計3回分の新築(立替え)費用が必要になります。一方、これから促進すべき「長寿命化リフォーム」の考え方は、新築後20年目に大きな費用を伴う長寿命化リフォームを施して、以降、適切な修繕やリフォームを重ね、同じく90年使っていくというものです。試算によると、90年間の総住宅コストは約3割削減できるとか。中古住宅の場合、新築費用は売主さん持ちなので、買主さんの生涯住宅コストは更に圧縮され、ゆとりも膨らむものと思われます。

 

② 資産価値の維持・向上 - 適切な維持管理とリフォーム投資によって、資産価値を向上させることもできます。

木造住宅の資産価値は、25年~30年と言われています。頑張って新築しても、住宅ローンが完済するころには「価値無し」と判断されることになるのです。では築後20年の中古住宅を購入し、長寿命化リフォームを施した場合はどうでしょう?新築当時から20年経っているのですから、今、同等のものを新築する価格に比べればはるかに安価なのでは?そこに「長寿命化リフォーム」という抜本的なリフォームを行うことで、住み心地と資産価値が向上することになるのです。その後も、適切な維持管理と必要なリフォーム投資により、住み心地の低下や資産価値の目減りを防ぐことも可能なのです。

 

③ 環境負荷への配慮 - 廃棄物の削減、CO2削減でエコに貢献

これは、想像しやすいと思います。手入れすればまだまだ使えそうな家を、30年経ったからという理由で取壊して新築すると言うのですから。廃棄物を処理する場合や建築材料を作るためにはCO2の発生がついて回ります。CO2削減でエコに貢献するためには、家に限らず、今あるものを長く大切に使う姿勢が大切です。

 

購入する中古住宅の選択さえ間違えなければ、長寿命化リフォームで豊かなくらしが手に入りそうですね。

こんな関連コラムも読んでみませんか?