· 

【福岡発】共働き家族における家計管理の理想形は!?

社会人になっても独身のうちは、自分の稼ぎを自分の為だけに使えます。

それまでは、親からもらったお小遣いとアルバイト代で自分の欲しいものを買ったり友達と遊んだりしていたはず。それが、自分の稼ぎで身を立てさえすれば、好きなことに好きなようにお金を使っても誰にも咎められない状態になるわけです。でもそれも結婚するまでのお話しです。家族を持つとそうはいきません。

 

最近は、「夫が稼いで妻が家庭を守る」という極端な分担制はあまり見かけません。女子も当たり前に就職し、会社側も女性が安心して働き続けられるように、産休や育休などがとりやすい環境を整え、バックアップする世の中に変わりつつあります。育休は男性でも取得できますし、家事・育児に関する負担割合も徐々に均衡のとれたものになりつつあるようです。

 

「勤労収入があるのは夫だけ」というのが当たり前だった過去の時代、手取り給料の幾分かを生活費として妻に渡すか、それとも全額手渡すか、考え方は二分されていました。いずれにしても、細かいお金の管理は家事・育児と共に妻に任されることが多かったようです。日々のやりくりを考えながら、子どもの教育費やもしもの時の蓄えを、せっせとへそくりしていたわけですね。でも、夫婦はともに家庭を守る運命共同体です。そう考えると、例え勤労収入は夫だけだとしても、全額を家計の管理下に置き、その使い道を一緒に考えるべきでしょう。

 

さて翻って今の時代、女性が働き続けるのが当たり前になった現代の共働き世帯の場合、家計管理はどのようにすべきなのでしょうか?考え方はやはり二通りあるようです。ひとつは、それぞれが手取り給料から家計にお金を入れ、それ以外は自分のお金として好きに使ってよいというルール。もう一つは、それぞれの手取り収入すべてを家計の管理とし、その中からお小遣いを渡すというもの。どちらかのルールだけが正解というわけではありませんが、家計に対する責任の感じ方と貯蓄スピードには違いがみられるようです。

 

衣食住の家計消費が回っていれば、やりくりがうまく行っていると錯覚しがちですが、問題は将来に向けての貯蓄です。夫婦で生活費を出し合うスタイルだと、貯蓄残高の把握が難しく、お互いに過度な期待をしてしまう傾向にあるようです。このスタイルでどこが問題かというと、家計に入れるお金は生活費として消費される分だけだということ。本来なら貯蓄も含めた家計管理をすべきなので、毎月の貯蓄額を見越した金額をそれぞれの給料から家計に集約し管理する必要があるのです。そう考えると、自由になるお金として手元に残せるのはわずかなのかもしれませんね。

 

家族ができたなら、お金に関する情報を共有し、一元管理で協力体制を築き上げるのもいいかもしれませんよ!

 

(追記)

住宅購入に関するモデルケースのシミュレーション結果を掲載しました。参考にしてみてください。家を買ったら家計はどうなる?