· 

【福岡発】想定外の台風被害が頻発!屋根ごと吹っ飛ぶこともある。

福岡県民は台風には慣れっこですが…

福岡は昔から台風の通り道と言われてきました。最近の台風の進路を見ていると、今までの「いつものパターン」とはずいぶん違うようです。また、しばしば大型化しスピードも遅く、直撃すると被害が拡大する傾向にあるようです。

 

住宅の台風被害といえば瓦の飛散がまずは思い浮かびます。風にあおられて、ヒラヒラと瓦がめくれて飛んでいく光景です。一枚浮き上がると、パラパラとその辺一体に被害が及びます。でも、これだけでは済まずに、屋根面ごと吹き飛ばされることもあるのです。

 

屋根ってどうなってるの!?

屋根を覆っている瓦の下はどうなっているのか、ご存知ですか?瓦は屋根表面を覆う仕上げ材であり、それだけで屋根面を構成しているわけではありません。その下地となる防水紙、その防水紙を張る下地板、その板を固定する垂木といわれる桟、その桟を受ける母屋、母屋を支える小屋束など、いくつもの部材で構成されているのです。

 

想定外の風が瞬間的に吹いた場合、建築基準法で定められた耐力があったとしても、屋根面に大きな負荷がかかってしまい一瞬にして屋根ごと吹っ飛んでしまうケースもあるのです。「瓦が一枚ずつ」ではなく、「下地板や垂木から一気に」ですよ。建物自体の被害も相当なものですが、飛散した先で二次被害を招く恐れもあるので深刻です。

 

飛ばされないようにするためには、瓦を一枚ずつ釘止めするのは勿論のこと、屋根組を適切な金物で緊結する必要があります。現代の木造軸組工法において金物を適材適所に使用することは、ある程度スタンダードになったとはいえ、正しい施工が行われているかどうかは施工技術者と管理者の技量と見識に委ねられています。主要構造部(柱や梁、筋交いなど)に関する金物については規定がありますが、屋根面に関しては防水という観点からチェックされることが多いので、「構造部としてはどうなんだ?」という視点がちょっと足りないのかもしれません。

 

新築当時に想いを馳せ、今の状態を感じ取る

中古住宅ならなおさらのこと。その当時の工法でしか建てられていないわけですから現代の金物仕様に追いつかないのは致し方ないことです。でも、その当時の規定を守り、それ以上の気持ちで建てられた物件かどうか、同じ建築に携わる人間として感じるものも多々あります。

「いい家か悪い家か」は、新築当時の建て方とその後のメンテナンスで決まるのです。