· 

【福岡発】住宅省エネ2025補助金…新築なのに対象外!?

省エネ重視の補助金制度

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅の省エネ化促進の支援が続いています。2024年に引き続き、2025年の補助金制度が発表されました。

 

新築でもリフォームでも、補助の対象にはなるのですが、省エネ化に資する工事は限定的です。指定された高性能な商品を使うことが前提となります。

やはり、国の予算を個人の住宅に投入するのですから、目的に見合った効果がないと意味がない…、当然のことだと思います。

もう一つ、エリアで制限されることもある

実は、もう一点、注目すべき点があります。限られた予算を効果的に使う為には、省エネ化された住宅が、将来に渡って有効に利活用される必要があります。特に新築住宅は耐用年数も長く、住み替えによる売却の可能性もあるのですから、立地も重要な要素となります。

 

そのような意味合いから、たとえ新築であっても、補助の対象外となるものがいくつかあるのです。国交省の概要資料には、以下のエリアに建つ住宅は原則対象外と明記されています。

  1. 土砂災害特別警戒区域
  2. 災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)
  3. 立地適正化計画区域内の居住誘導区域外かつ災害レッドゾーン(内、規模等の制限あり)
  4. 市街化調整区域かつ土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水又は高潮3m以上)

政策誘導されるこれからの街づくり

コンパクトシティを意識したこれからの都市計画と、度重なる自然災害の教訓として整備されたハザードマップが、補助金制度の下図として存在しているのですね。

将来的には価値がない、あるいは危険なエリアに建つ家でも、売買を制限されることはありません。が、その存在は、あまり好ましいものではないのかもしれませんよ。

実際に排除される方向で制度設計がなされているのですから。

「コラムなるほど館」紙芝居バージョンインスタで公開中!

あなたもフォローして、サクッと知識を蓄積しませんか?

マイホーム購入の心構えを是非受け取ってくださいね!(^^)!

 インスタプロフィールへリンク >>

こんな関連コラムも読んでみませんか?