モノのこと

モノのこと · 2025/03/25
2025年4月から、建築確認のルールが改正されます。改正の目玉は、何といっても省エネ基準適合の義務化なのですが、木造住宅の新築やリフォーム工事に携わる人にとっては、4号特例の廃止の方が影響大かもしれません。...

モノのこと · 2025/01/26
古い家を再生して長持ちさせる…、それは勿論いいことです。30年やそこらで解体処分されていた過去の建て替えサイクルからすると、エコでお財布にも優しいことは間違いない。...

モノのこと · 2024/12/18
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅の省エネ化促進の支援が続いています。2024年に引き続き、2025年の補助金制度が発表されました。 新築でもリフォームでも、補助の対象にはなるのですが、省エネ化に資する工事は限定的です。指定された高性能な商品を使うことが前提となります。...

モノのこと · 2024/09/01
今日は防災の日。折しも台風10号が日本列島を縦断し、自然災害を身近に感じたタイミングで、今年はこの日を迎えました。 台風は一時的なものなのでまだいいとしても、予測不能な自然災害の中で最も恐いのは地震です。...

モノのこと · 2024/08/08
突然、スマホがけたたましく鳴り出しました。「まさか福岡で??」と思いながらも、じっとしていることしかできませんでした。 数秒後、2階の部屋がゆらゆらと揺れ始めました。結構な揺れ幅と時間…、実際には数秒の出来事だったのかもしれませんが、揺れている間中、じっとしていることしかできませんでした。...

モノのこと · 2024/07/24
住宅省エネ2024キャンペーンのワンストップ申請が、3ヶ月遅れでやっとスタートしました。当初の予定では、子育てエコホームや先進的窓リノベの個別申請と同時にスタートする予定だったのですが、子育てエコホームのシステムが上手く連動しなかったようで、ワンストップ申請だけが足止めを食らったという感じです。...

モノのこと · 2024/07/17
線状降水帯による浸水被害や土砂災害は、毎年のように起きています。過去の災害についても、その時期が近づくと、教訓を忘れないでと全国ニュースで報道されます。 ハザードマップが整備され始めて20年以上…、災害が起きるたびに関連法の改正がなされ、より分かりやすく災害リスクを伝える現在のハザードマップが完成しました。...

モノのこと · 2024/06/17
中古住宅よりも新築建売物件に目が行ってしまう…、そんな人が多いのは、中古に対する不安というよりも、新築の華やかさや割安感に惹かれているのかも??中古も決して安くはないので気持ちはよ~く分かります!(^^)!

モノのこと · 2024/06/01
先日、子育てエコホーム支援事業の公式ホームページに、このような注意喚起が新着情報として掲載されていました。本事業の前身事業である「こどもエコすまい支援事業」において、不適切な申請が散見されたらしく、その具体的な事例が公表されたのです。 本事業においては、こんなことしないでね、という注意喚起です。...

マイホーム購入の考え方 注文住宅
モノのこと · 2024/04/18
たまたま目にしたお宅訪問的なテレビ番組。そこに映っていたのは、接道距離6mほどのウナギの寝床様の土地に建つ3階建てクラスの住宅。...

さらに表示する